Blogブログ

米沢唯さん 中川鋭之助賞受賞!!

2014年3月18日

テアトル・ド・バレエアカデミー出身で現在新国立劇場バレエ団プリンシパルの米沢唯さんが東京新聞より新進気鋭のバレエダンサーに贈られる中川鋭之助賞を受賞しました!

詳しくは↓

http://www.tokyo-np.co.jp/event/bu/nakagawa/interview26.html

☆☆スプリングキャンペーン実施中!!☆☆

カテゴリーインテンシブクラス, 国際バレエコンクール, 本部スタジオ

エレメンタリーB_ひよこよちよち

2014年3月10日

☆☆スプリングキャンペーン実施中!!☆☆

今日は土曜日のエレメンタリーBのクラスです。小学校1年生から3年生までのクラスで、正真正銘ひよこバレリーナたちです。

先生の近くで一人で頑張っている子は3月の進級でキンダ―から上がったばかり!だからまだ実は幼稚園児。それでも頑張って一人でやっていますね!

よちよち歩きのひよこ達も一年もすればすこーし大人っぽくなり立派な小学生顔に!そして4年ぐらいたつと「先生、それさっきやったのと違いますよー」とかいっちゃうんですね。。。

立派に飛び立つ日までがんばれー!!!!!

☆☆スプリングキャンペーン実施中!!☆☆

カテゴリー本部スタジオ

バックステージ???

2014年3月8日

☆☆スプリングキャンペーン実施中!!☆☆

今日はバックステージショットです。

スタジオは吹き抜けになっていて、前のクラスが終わるまでみんなこうやって二階でストレッチをしています。左に見える黒い金網から下の様子が見えます。キンダ―クラス(幼児)の時はこの場所からお母さん方(最近はお父さん方も)がいつも見学しています。

しっかりストレッチして、レッスンがんばれー!!

☆☆スプリングキャンペーン実施中!!☆☆

 

カテゴリー本部スタジオ

ボーイズクラス

2014年3月6日

今日のブログはボーイズクラスです。火曜日のJSクラスのあとにボーイズだけのクラスを行っています。男ばかりだと体育会系なクラスになってしまうのですが(笑)
ジャンプと回転を中心としたクラスで、飛べえええ!!の号令で必死に飛び上がっています。

男の子ついでに下は日曜日のボーイズ達。飛んでますね。足伸びてないけど(笑)

頑張って素敵なダンサーになれるといいね!

☆☆☆スプリングキャンペーン実施中!!!☆☆☆

カテゴリーボーイズクラス, 本部スタジオ

日曜日のバレエJSクラス

2014年3月3日

今日は日曜日のバレエJSクラスです!

このクラスは中学生以上大人までのクラスで平日は学生が多いのですが、日曜日13:00からのこのクラスは成人の方、主婦の方もまじってのクラスになっています!担当はマコ先生。クラスの雰囲気はとても楽しそうでみんな休日の午後に気持ち良く汗をながしています!

JSという聞きなれないクラス名はジュニアとシニアが一緒にやっているクラスですよって意味です。ジュニアシニア、若干吉本の新人芸人二人組みたい。。。

JSクラスは本部、日曜日13:00-14:30です!

☆☆☆スプリングキャンペーン実施中!!!☆☆☆

 

カテゴリー本部スタジオ

インテンシブクラスA

2014年3月2日

今日は塚本先生のインテンシブクラスAⅠ、Ⅱの様子です!

専門的にやりたい生徒、プロのダンサーを目指す生徒がバレエ、キャラクター、コンテンポラリー、コアトレーニングなど集中したレッスンを行っています。

インテンシブクラスに興味のある生徒さんはクラス担当の先生に是非相談してみてくださいね!

☆☆☆スプリングキャンペーン実施中!!!☆☆☆

 

 

 

カテゴリーインテンシブクラス, コンクール, 本部スタジオ

モノマネする力_コンテンポラリーAクラス

2014年2月26日

先日のコンテンポラリーAクラスでは模倣する力を鍛えるワークショップをやりました。

バレエに限らずダンスって模倣する力、つまりモノマネ力が大事なのです。踊りが上手な子はプロアマに限らずこのモノマネ力が高いんですね。これは特徴を発見する観察力の高さと、それを自分の身体で再現する表現力が必要なんだけど、出来る、できないの個人差がはげしいんですね。
生まれつきなのか幼時期の体験なのかはわかりませんが、訓練によってあるていどは強化できる能力でもあるのでクラス内でこれからも続けていこうと思ってます。

 

ここから先はつぶやきコーナーです。

 

子供は親のモノマネをすることから始まります。実物が目の前にいるからマネができるのであって、写真をみせて説明しても出来るようにはなりませんね。大人も同じで取扱説明書読むよりやって見せてくれたほうが分かりやすい。二次元でみるより三次元でみたほうが理解しやすい。縦横だけでなく奥行きが重要。

 

立体的なものをみることの大事さ。

 

技術が進歩してもやっぱり人間はアナログに作られているのですね。オンラインショップが発達しても大事な買い物は実際にみてみないと不安だし、スマホでも本は読めるのにやっぱり実物のページをめくりたがるのが人間。

奥行というのは人間にとって非常に大切な要素なんですね。

人間の関係もメールでは断れるけど、電話だと断りにくくなり、実際会って話をするとNoって言おうとしたことがYesになったりする。それも相手の声や表情が奥行となって印象をかえるのではないでしょうか?

テレビやDVDでなく舞台を見せることの大切さもそこにあるのかもしれませんね。

カテゴリーコンテンポラリー, バレエブログ, 本部スタジオ

フィーチャリング中村真子先生

2014年2月24日

今日はブログでおなじみの中村真子先生を紹介します。

いつも明るく元気なマコ先生は幼児クラスの時から塚本育ちの生粋の塚本ッ子。本部、尾張旭支部、四日市支部、毎日文化センター、カトレヤ文化教室、アスティスポーツクラブと若さを生かして縦横無尽に活躍しています!

とても明るい雰囲気でいつもレッスンしています。生徒思いのいい先生で、いつも生徒の近況をブログでアップしてくれているのも真子先生です。

姉妹そろってこのスタジオで育ち、妹の友子ちゃんは今は熊川哲也さんのKバレエカンパニーにて頑張っています!

気さくな先生なので、スタジオで見かけたらお話してみてくださいね!

 

 

カテゴリーバレエブログ, 教師

創像力を強化すること_コンテンポラリーBクラス

2014年2月23日

土曜日のコンテンポラリーBクラスの様子です。

コンテンポラリークラスはテクニッククラスを普段は中心にしていますが、創像力を強化するためのワークショップもクラスの中で行っています。

この日は与えられた振付を自分たちの想像力をつかって変化させるワークショップです。各チームいろいろとアイディアを出し合います。

↑よっぱらいだそうです。

ここからはちょっと難しい内容ですので、子供たちは写真をみて楽しんでてね。

 

最近よく思うのですが、今の日本人は提供されることに慣れすぎていると思うんですね。消費文化が進むと必然的にそうなっていくんだと思うんだけど、すべておぜん立てして目の前に出されたものを手に取るというか。

 

サービスがいいほうにみんなが流れていくからある意味しょうがないことなのですが、サービスがよくなればなるほど受ける側は受け身の姿勢でよくなってしまうのですね。現在の子供たちは僕たちの時代(といってもすでにいろいろなサービスがありましたが)よりもさらに受け身でいられます。その世界はいまの大人たちがお金を稼ぐために作ってしまったのです。子供たちは被害者なのですね。

 

僕はダンスを通じてどうやったらそういった世界から守ってあげられるんだろうと考えた結果、彼らに創造力という武器を与えることなのではないかと思いました。自らの力でいろいろと創りだしていくことが受け身という状況から抜け出すための扉なのではないでしょうか?

 

ワークショップでは水を得た魚のようにポンポンアイディアを出す子もいれば、中にはまったく何もできずに僕の顔をみて助けを待つ子供もいます。子供は助けがこないと分かった時にはじめて自分でアクションを起こします。

 

とまあ、いろいろ考えながらクラスをやっているんですねー。

生徒たちは楽しそうだからまあいいんだけどさ。

←熊退治。

←遅刻する子供

コンテンポラリーBクラス 土曜日10:00-11:30

 

 

カテゴリーコンテンポラリー, 本部スタジオ

初心者から学べるバレエ基礎!

2014年2月22日

今日はバレエ基礎クラスの様子をアップします!

土曜日のバレエ基礎はバレエを初めてレッスンする人から、久しぶりに再開する人、基礎をゆっくりやりたい人など楽しくてスローペースな内容です!チケット制なので自分のペースにあわせてレッスンできます。

この後にキンダ―のクラスがあるのでキンダ―のお母さん方も結構参加されています。そのあいだ子供たちは二階からお母さんを見学。いつもとは逆の立場で興味深そうにのぞきこんでいました。

バレエ基礎は毎週土曜日11:30-12:45です!

チケット制(火木10:30-のバレエ初級と共用できます。)

カテゴリー本部スタジオ

ピックアップ

特別コンテンツ・SNS

Tutu
ブログ
Facebook
Instagram
トップへ戻る